エレコム(日本企業) 8ボタン ワイヤレスマウス

「マウスのボタンは、たくさん必要なの?」
「はい、とても便利です。」
まず、マウスのボタンに、(ネットのページを)「進む」「戻る」を割り当てることが定番です。
これにより、ネットサーフィンがスムーズになります。
また、よく使われる「ENTER」「BACKSPACE」キーが、すぐに使えると非常に便利です。
管理人の場合は仕事上、
「CTRL+C(コピー)」「CTRL+V(貼り付け)」を重宝しています。
これは調べものの時でも、楽になります。


「ENTER」キーまで割り当てておいて、即検索スタート!
※画像中の「濠を浚渫」はドラッグできません。
※Webページ上の文章の場合、「ドラッグ→右クリック→検索を左クリック」でも可能です。
また、「←」「→」などのボタンを割り当てれば、YouTubeなどで「5秒戻る」「5秒進む」としても使えます。
※Edgeなど、一部のブラウザでは作動しない場合があります。
もし、チルトホイール(ホイールが横に傾く)機能があると、Excelなどで横にスクロールできる場合があり、助かります。

これらの機能は、設定で自由にボタン割り当てが可能です。
※エレコムのマウス設定画面の場合

「CTRL+Z(元に戻す)」「CTRL+Y(取消し)」「DEL」「F5」「SPACE」もオススメです。
PCソフトによっては、便利なショートカットキーがある場合が多く、可能性が広がります。
WindowsなどのOSや、YouTubeなどのサイトでも、ショートカットキーが多くありますので、調べてみると面白いです。
ちなみに、ほとんどのマウスは、ホイールを押し込む「中ボタン」があります。
リンク文字を中ボタンでクリックすると、別タブで開くので、ネットページを見比べることが容易になります。
静音マウスなら、クリック音が小さく、より快適に作業ができるでしょう。
大まかですが、ワイヤレスマウスの場合、毎日10時間以上使うと1~2ヶ月ぐらいで電池が切れるので、充電乾電池も用意するといいでしょう。
一度ワイヤレスを使ってしまうと、コード付きマウスに、大きなストレスを感じてしまうかもしれません。
マウスにこだわってみると、ストレスフリーな世界が見えてくるかもしれません。
□amazonでマウスを見る
□楽天市場でマウスを見る
人気のページ
□価格と比較 日本製ノートPCの歴史など
□各メーカーの特徴と人気注目モデル(個人一般向け)
□厳選 モバイルノートPC比較(個人向け)
□本気で考えた学生向きノートパソコン
□初心者にもオススメできるパソコン
□初心者にも分かりやすいCPUやメモリなどの選び方
□個人モデルと法人モデルの違いと選び方
□クリエイター初心者に送るPCスペックの選び方